サイトマップ

  • ベイコン主要著作案内
    • 『学問の進歩』
    • 『古代人の知恵』
    • 『原理と起源について』
    • 『大革新』
    • 「新機関」
    • 信仰告白
    • 『ニューアトランティス

吉本秀之、「ロバート・ボイルにおけるベイコン主義」

 王立協会に象徴される17世紀英国の科学は、ベイコン主義的であった、そして、そのベイコン主義の代表格はロバート・ボイルであったという評価は、科学史の世界において根強く存在している。しかしながら、ボイルの生涯を子細に追っていくと、彼が最初からベイコン主義者であったわけではないことがわかる。今回の発表では、ボイルがベイコンのどの著作をいつごろどう読んだのかに着目することで、彼のベイコン主義の内実に迫る。

 1626年に死去したベイコンの科学的著作には、『学問の進歩』(1605, 増補ラテン語版1623)、『大革新』第2部(通称「新機関」1620)のように生前に出版された著作もあるが、死の翌年出版された『森の森、または自然誌』『ニュー・アトランティス』(1627)のように死後出版されたものも少なくない。そのなかで重要なのは、アムステルダムで出版された『自然と宇宙の哲学』(1653)やローリーの手による『遺稿集』(1658)である。
 1627年生まれのボイルは、22歳の夏(1649)、科学に目覚め、医化学の実験研究に没頭する。若きボイルのまわりには、ハートリッブという、知の変革と社会の変革を同時に求める大陸出身のベイコン主義者がいて、彼に知的刺激を与えた。しかしハートリッブのベイコン主義は一般的性格のもので、ボイルの科学的方法論の形成に影響を与えることはなかった。
 初期の草稿、書簡、出版物を丁寧に追いかけていくと、ボイルがベイコンの著作を読み始めたのは、最初の出版物の原稿を用意している頃(1650年代後半)からであったことがわかる。この段階でのベイコン利用は、科学の内容(個別事項)にかかわるものであった。例えば最初の科学的著作『空気のバネ』(1660)では、2年前に出版されたばかりの『遺稿集』から『濃と希の誌』におけるベイコンのスイギンの比重測定を引用している。対して2番目の科学的著作『いくつかの自然学のエッセイ』(1661)では、精読を控えていた「新機関」をきちんと読み始めたことを告白し、自分の著作がベイコンの『森の森』の続編となることを目指すと宣言した。しかし、現場の実験研究者であるボイルにとって、ベイコンの記す自然誌・実験誌の作成・編纂方法は、現実にあまり使えないものであった。ボイルは、ベイコンを下敷きにして、自然誌・実験誌の方法を独自に組み直す作業に従事し、それを1666年の手紙で公表した。

文献

  • Peter Anstey and Michael Hunter, “Robert Boyle’s ‘Designe about Natural History,’ ” Early Science and Medicine 13 (2008): 83–126.

柴田和宏、「ベイコンの物質理論 『濃と希の誌』の分析を通して」

 ベイコンは多くの著作で彼独自の物質理論を探究している。彼の理論は伝統的なアリストテレス主義への批判的応答となっているのみならず、パラケルスス主義や復興し始めていた原子論との対話の結果生まれたものであり、初期近代の自然哲学研究の興味深い題材を提供してくれる。それだけでなく、彼の物質理論は学問に基づいた人間の状態の回復という、彼が生涯にわたって追求した目標と密接に関連している。そのため彼の学問観や『大革新』のプログラムを理解するために物質理論に注目することが不可欠である。しかしこのような重要性があるにもかかわらず、彼の物質理論は長い間注目を集めてこなかった。このテーマに関するまとまった研究が行われるようになるのは1970年代以降のことである。
 本発表では、ベイコンの『濃と希の誌 Historia densi et rari』に注目する。この著作に着目するのは、彼が濃と希を自然の根本的な区別だとみなしていたため、同書の分析から彼の物質理論の基本的前提を明るみに出すことができるからである。坂本の発表で論じられるように、ベイコンが濃と希を重視したことは彼が量を質料の本質的な特性であると考えていたことに関連している。彼によれば濃密さとは単位かさあたりの質料の量の多寡によって定義づけられる概念である。そして彼は質料の総量が神による創造以外には生成も消滅もしないと考える。そのため質料がどのように配分されているか(濃と希の区別)と、その変化である膨張・収縮は宇宙の様々な現象を説明するために避けて通ることのできない考察の対象となった。彼が濃と希の区別を重視したもう一つの理由は、それが実践における有用性と結びついていることであった。彼が学問に有用性を求めたことはよく知られているが、それが彼の物質理論とどう関連していたのかについての十分な研究はなされていない。それゆえ本発表では、『濃と希の誌』の検討を通じて、彼の物質論の理解を進展させると同時に、それが人間の状態の回復という目標とどのように結びついているかを明らかにすることを目指す。

文献

  • Silvia Manzo, Entre el atomismo y la alquimia: la teoría de la materia de Francis Bacon (Buenos Aires: Biblos, 2006).

坂本邦暢、「ベイコンにおける創造と摂理 質料に宿る力と量」

 初期近代の科学史研究では、ベイコンは新哲学の推進者たちの一人とみなされている。互いに大きく異なる学説を唱えていた彼らを「新しい」という言葉でひとくくりにすることができるのは、彼らがみな伝統的なアリストテレス主義哲学を批判したからである。ベイコンの場合、批判は主として旧来の哲学の方法論に向けられた。彼によれば、空疎な論争に終始するスコラ哲学は、確かな方法に基づいて観察・実験を共同で行う学問に置き換えられるべきであった。
 広く知られたこの批判とは対照的に、ベイコンがアリストテレス主義の物質論に向けた批判は注目されてこなかった。この批判で問題視されるのは伝統的な質料概念である。スコラ哲学では、すべてのものは素材としての質料と、それを特定の事物に限定する形相の結合体とされる。これら2つの原理は現実世界では結合した状態でしか存在しない。しかし思考の上では、あらゆる形相を欠いたいわば白紙状態の質料を想定することができる。これに対してベイコンは、質料が単独ではいかなる性質も有さないと考えるのは誤りだと考える。なぜなら彼によれば、質料は本性的に一定の「力」と「量」を持つからである。
 では何を根拠にベイコンは伝統的学説に反して、力と量を質料にとって本質的なものと考えたのか。この問いに答えるためには、質料の成立過程と成立後のあり方について原理的に考察されている箇所を検証する必要がある。その際に最適なのは、神による世界の創始とその後の管理を論じた創造と摂理の学説を取り上げることである。そこで本発表ではベイコンの創造と摂理の学説を検討することで、彼の物質論がよって立つ根拠を明らかにすることを目指す。またこの検討の成果を踏まえて、彼の学説を16世紀以来行われていた物質論改変の潮流の中に位置づけることを行う。

文献

  • 坂本邦暢、「フランシス・ベーコンによる創造と摂理の原子論的解釈 テレジオ批判とセヴェリヌス受容」、『科学史研究』、第48巻、2009年、214–223頁。
  • 高橋憲一、「科学革命初期の宇宙論と創造」、『比較社会文化』、第14巻、2008年、23–32頁。
  • 東慎一郎、「16世紀スコラ自然哲学と無規定量概念」、『科学史研究』、第41巻、2002年、98–101頁。
  • 同上、「伝統的コスモスの持続と多様性 イエズス会における自然哲学と数学観」、平井浩編、『ミクロコスモス 初期近代精神史論集』、第1集、月曜社、2010年、203‒235頁。

伊藤博明、「ベイコンと古代人の知恵」

 ベイコンは英語版『学問の進歩』を刊行してから4年後、1609年に『古代人の知恵』(De sapientia veterum)と題する書物を上梓した。彼はここで、「古代の詩人たちの、少なからぬ寓話の中には、すでにその初めから、秘められたこととアレゴリーが存在していたと思う」と述べて、カッサンドラからセイレンまでの、計31名の神話上の存在に関して、政治学的な、あるいは自然学的な解釈を施している。「近代経験論の祖」の筆とは思われぬスタイルのためか、その内容の重要性にも関わらず、レンミの例外的な研究は別にして、アンダーソンとロッシの研究が刊行されるまで、然るべき考察の対象とはなってこなかった。
 ベイコンが行った、古典古代の神話・伝承にアレゴリー的な解釈を施すという方法自体は、フルゲンティウスの『神話学』(6世紀)のウェルギリウス釈義から始まって中世に伝えられ、12世紀のシャルトル学派に属するベルナルドゥス・シルヴェストリスなどによって採用された。ルネサンス期には、古典古代の学芸の「再生」とともに、このアレゴリー的解釈も盛んとなり、その内容も道徳的なものから哲学的なもの、あるいは神学的なものまで多様であった。『古代人の知恵』は、このようなルネサンス的背景のもとに成立した作品なのであり、それゆえに、1617年にイタリア語訳、1619年に英訳が刊行されて、同時代の人々に広く受容されたのである。
 本発表では、ベイコンの先駆者としてマルシリオ・フィチーノとジョルダーノ・ブルーノの神話解釈とその哲学的含意に簡単に触れたのちに、『古代人の知恵』の中から「クピド 原子」を選んで、具体的に詳しく考察したい。ベイコンによれば、クピドとは、第一質料の欲求または衝動であり、「原子の自然的運動」と見られ、この運動こそが万物を質料から構成し、つくりあげる最古の、かつ唯一の力なのである。また、後年に執筆された、同様な方法論を用いた著作『諸原理と諸起源について クピドとコエルム(天)の寓話に基づく 』(De pricipiis atque originibus secundum fabulas Cupidinis et Coeli)にも言及する予定である。

文献

下野葉月、「ベイコンにおける神学と哲学 理性と啓示」

「新しい哲学」の擁護者として名高いベイコンは、スコラ哲学と神学の伝統から自然哲学を分離した人物として語られることがある。この解釈の是非をめぐって、これまで研究者のあいだで彼の神学と哲学をめぐる議論が展開されてきたが、未だに定まった見解が共有されていない。ベイコンは哲学を神学から分離させかったのか、その分離は曖昧なものだったのか、それとも彼はそれらが誤った形で混同されることのみを望まなかったのか。
 ベイコンが神学と哲学という2つの領域の関係についてどのように考えていたかを明らかにするために、本発表では彼のキリスト教神学および哲学理解を検証する。それによってベイコンの思想においては、神学と哲学が相互依存的な関係にあり、どちらか片方の理解のみではもう片方を理解することが困難であるということが明らかになる。この関係を理解するためには、まずはベイコンにとって哲学は理性に、神学は啓示に基づいて行われるものであったことを確認する必要がある。しかしさらに重要なのは、彼は理性によって哲学的に神の存在を認識することを積極的に認め、また啓示によって得られた知見が理性の二次的な効用によって受容されることを必要とみなしていたということである。ここから、ベイコンにおける神学と哲学の関係は、彼の思想のうちで理性の対象となる自然的領域と啓示の対象となる超自然的領域の境界がどこに定められているかを検討することによって了然となることが分かる。
本発表では以上のようなベイコンの神学と哲学に関する見通しを得た上で、改めて彼が描いた新たな哲学の姿を見直すことも行う。ベイコンが新たな哲学に光をあて、そこに見出される価値について述べる際、どのような表現を用いているか。また、なぜそこで用いられる言語が古代神話に依拠したものなのか、その理由と背景を浮き彫りにすることを目指す。


文献

  • Steven Matthews, “Reading the Two Books with Francis Bacon: Interpreting God’s Will and Power,” in The Word and the World: Biblical Exegesis and Early Modern Science, ed. Kevin Killeen and Peter J. Forshaw (Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2007), 61–67.
  • idem, Theology and Science in the Thought of Francis Bacon (Aldershot: Ashgate, 2008).

シンポジウム開催趣旨

 今日、フランシス・ベイコン(Francis Bacon, 1561-1626)は何よりもまず学問の革新を企てた哲学者として知られている。彼は論争しか生まないスコラ哲学とやみくもに実験を行う錬金術を拒絶し、帰納法に基づき有用な成果を上げる学問の必要性を唱えた。この刷新された学問は、国家による援助のもとで、多数の人間の協力によって行われるべきとされた。
 このような一般的なベイコン像は何一つ誤りを含んでいないし、実際に彼の思想のうちで後世の人々が着目したのはこの側面であった。しかし学問革新の理念のみに着目するのでは「すべての知識は私の領域に属する」と考えていたベイコンを正当に評価することはできない。特に見逃されてしまうのが彼の神学理解とそれに深くかかわる諸問題である。実際、新たな学問区分を提唱した彼にとって、神学と哲学の関係を明らかにすることは不可避の課題であった。また彼は古代より伝わる寓話(神話)の解釈を学問の重要な一区分として認めているし、神学の教義に規定された枠組みの中で、伝統的アリストテレス主義とは相容れない物質論を展開している。さらにこの物質理論が現れる著作が、ロバート・ボイルによって読まれているという事実は、学問革新論のみに着目することが、ベイコン思想の受容を考える上でも不十分であることを明らかにしている。
 そこで本シンポジウムでは、以下の5つの発表を通してこれまで十分に着目されてこなかった神学にかかわるベイコンの思想の諸側面に光を当てる。

  • 下野葉月、「ベイコンにおける神学と哲学 理性と啓示」
  • 伊藤博明、「ベイコンと『古代人の知恵』」
  • 坂本邦暢、「ベイコンにおける創造と摂理 質料に宿る力と量」
  • 柴田和宏、「ベイコンの物質理論 『濃と希の誌』の分析を通して」
  • 吉本秀之、「ロバート・ボイルにおけるベイコン主義」

これらの発表と会場での質疑応答によって、従来とは異なる角度からとらえられた新たなベイコン像を浮き上がらせることを目指す。